DXコンサルティング/支援 新規事業/スタートアップ立ち上げ支援

2025年現在、SESと自社サービスの人気逆転が起こっている理由

こんにちは、セルバコンサルティング採用広報のゆうきです。

かつて若手エンジニアの就職・転職先として圧倒的人気を誇っていたのは『自社サービス企業』でした。
自分たちのプロダクトを育て、技術的なチャレンジができる環境。そんなキラキラしたイメージが、多くのエンジニアの心を惹きつけていました。

しかし、2025年現在はその流れに変化が起きています。
2020年前後までの自社サービス >>> 受託 >>> SESというヒエラルキーがあった時代から、SESが静かに再評価されつつあります。

目次

SESが若手エンジニアに選ばれている理由

SESって結局下請けでしょ?

SESは案件ガチャ。

少し前まではSESにそういうイメージがあり、SESというだけでエンジニアの確保に苦労していた時期もありました。
しかし2025年現在、なぜSESが再評価されているのか。その理由を解説します。

フリーランス志向との親和性

SESの現場は基本的にクライアントワークです。
自分が“外部パートナー”として関わるというスタンスなので、将来独立したい人にとっては絶好の訓練になります。

  • タスクの自己管理:誰かに細かく指示されるのではなく、自分で優先順位をつけて進める場面が多い
  • 報連相の実践力:適切な頻度・方法での報告や相談が求められるため、クライアントとの信頼構築の経験が積める
  • 納期意識の強化:SESでは準委任契約が一般的なものの、クライアントにも都合があるので、期限内に成果を出す姿勢が求められる

これらはすべて、フリーランスとして働く際に不可欠です。
SES現場での実践経験が、そのまま「仕事がもらえるフリーランスエンジニア」としての力につながっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私たちセルバコンサルティングは、DXコンサルティング/推進支援のプロフェッショナル集団として、単なるITシステム導入ではなくITシステムを使った本質的な業務改革を行います。
我々にとってのDXとは、デジタル化を通じたオペレーション効率化・ガバナンス強化・コスト削減・データ利活用推進を含めた、顧客への本質的な価値提供を指します。

目次