DXコンサルティング/支援 新規事業/スタートアップ立ち上げ支援

今がチャンス?ITコンサルへの転職がおすすめな理由【未経験OK】

こんにちは、セルバコンサルティング採用広報のゆうきです。

今の仕事でキャリアアップは難しいから、もっと市場価値の高いキャリアに進みたい。

そんな思いを抱く20〜30代の方に、IT業界の企業としておすすめしたいのが、ITコンサルという職種です。

コンサルと聞くと「激務で優秀な人しか生き残れない」「未経験じゃ無理そう」というイメージがあるかもしれませんが、実はITコンサルの需要が急増している今は、未経験の方にも転職のチャンスなんです。

今回は、なぜ“今”ITコンサルへの転職がおすすめなのかの理由と、未経験からITコンサルになる具体的な方法を解説します!

目次

IT人材不足で未経験転職のチャンスが拡大中

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が急加速し、ITプロジェクトは年々増加しています。
「アナログからIT」の橋渡しを行うポジションであるITコンサルは深刻に不足しており、現場は常に人手不足状態です。

ITコンサルは経験者採用が主流でしたが、この状況を受けて、未経験から育てるポテンシャル採用が拡大中。
論理的思考や主体性があれば、文系の未経験者でも十分にチャンスがあります。

ITコンサルとして働くメリット

ITコンサルになるメリットは、主に下記の3つです。

  • 年収が比較的高い
  • ITとビジネス、両方のスキルが手に入る
  • 市場価値が上がりやすい

年収が比較的高い

ITコンサルの年収は、20代後半〜30代でも500〜700万円が一般的なので、比較的高めの水準にあります。
所属する企業にもよりますが、成果が給与に反映されることが多いため、年齢に関係なく実力で評価される傾向にあります。

上流工程をリードできるようになれば、年収1,000万円超えも現実的に可能です。
「頑張りが収入に直結する」実感を持てる仕事なのは、大きな魅力ですね。

ITとビジネス、両方のスキルが手に入る

ITコンサルの役目は、“課題を見つけて、解決策を設計・提案すること”
エンジニアとの違いは、エンジニアは「決まった方針や設計に基づいて、実際にシステムを作る人」であるのに対して、ITコンサルは「ビジネス課題を見つけ、ITでどう解決するかを考える人」です。
(エンジニアでも上流工程に携わると、ITコンサル的な業務を行うケースは多いです)
そこまで高度な技術力は求められない反面、業務理解・提案力・分析力が求められます。

ITコンサルは基本的にクライアントワークなので、業界を横断する多様なプロジェクト経験が積めます。
「どこでも通用する人材」への第一歩になります。

市場価値が上がりやすい

ITコンサルとして働くと、金融・製造・物流など様々な業界の知識が身につくため、特定業界に縛られない人材として、市場価値が上がりやすいです。

将来的には、このような多様なキャリアパスも描けます

  • フリーランスとして独立
  • 外資系ファームに転職
  • 自社DX推進チームへシフト

ITコンサルは虚業?

コンサルが「虚業」と言われるのは、提供する価値が無形であるため、成果が目に見えにくいからです。
特に戦略コンサルなどは、提案のみを行い実行には関与しないケースもあり、「結局何をしてくれたのか分からない」「口だけで動かない」といった印象を持たれることがあります。
成果が出なかった際の責任の所在があいまいな場合も、コンサルへの不信感につながりやすい要因です。

ただし、ITコンサルにおいては実行フェーズや現場支援にも深く関わるケースが多く、業務改善やシステム導入を通じて具体的な成果を出す“手を動かす職種”であるため、「虚業」と言われるのは誤解されている部分も多いです。

「DXが加速している今だけの需要なのでは?」とも言われがちですが、AIや自動化が進んでも、「どの業務に何を導入すべきか」を判断する人材は必要不可欠。
むしろ「ただコードが書けるだけの人」よりも、「ITスキル+判断力を持つ人」へのニーズはさらに高まると予想されています。

ITコンサルになるには?未経験から目指すステップガイド

ITコンサルに転職したいと思っても、特に未経験からだと「どうすればなれるのか」がわからない人が多いと思います。
未経験からITコンサルになるための具体的な道筋を解説します。

未経験からITコンサルになるまでの具体的なステップ
  • まずは“ITコンサルの仕事”を理解する
  • 現職の経験を“コンサル視点”で整理する
  • ITの基礎を押さえる(文系でもOK!)
  • 転職エージェントを活用する

ステップ1:まずは“ITコンサルの仕事”を理解する

まず必要なのは、ITコンサルという仕事について理解を深めることです。
少し前までのエンジニアバブルでも、「人手不足だから誰でも参入できて簡単に稼げる」ような勘違いで志望する人は一定数いましたが、いくら人手不足でもそういう人は採用されません。

とはいえ、IT業界以外の人にとって、ITコンサルという仕事は実態が見えにくいのも事実です。
でも、実は身近に“ITコンサルの仕事”を知るためのヒントが隠れています。

たとえばこんなシーン、ありませんか?

  • アナログな書類作業を効率化したい現場
  • 複数の部署がバラバラにExcelを管理している
  • 営業や在庫の情報がリアルタイムで見えない

このように「日々の業務を非効率にしているもの」を見つけ、業務フローを整理し、システムで解決するのがITコンサルの仕事です。

こうした一次情報に近い記事や動画を中心に情報を集め、少しずつ具体的なイメージをつかみましょう。

  • ITコンサルとして働く人の体験談
  • コンサル会社に勤める人のインタビュー
  • noteやQiitaなどにある「コンサルになって感じたこと」系の投稿

ステップ2:現職の経験を“コンサル視点”で整理する

多くの人は「自分にはコンサル的な経験なんてない」と感じていると思いますが、本当にそうでしょうか?

実は“日常的に行っている業務の中”にもヒントがあります

  • 業務フローのムダに気づき、改善を提案した
  • 新しいツールの導入をリードした
  • 部門間のやりとりを調整し、情報の流れをスムーズにした

これらはまさにITコンサル的な行動です。

やっておきたい自己分析のコツは下記です。

  1. 経験した業務や携わったプロジェクトを書き出す
  2. その中で「課題に気づき、改善を提案した(または実際に改善した)」経験を探す
  3. その過程と結果をエピソードにまとめる

これが、面接や職務経歴書で使えるあなたのストーリーになります。

ステップ3:ITの基礎を押さえる(文系でもOK!)

ITコンサルには、エンジニアと比べて高度なプログラミングスキルはそこまで求められません。「未経験可だが、理系出身者のみ」ということもありません。
しかし、最低限のITリテラシーは必須なので、「パソコン操作が苦手だし苦痛に感じる」「あまりインターネットに関心がなく、tiktokとショート動画くらいしか見ない」ような人には正直向いていません。

ITコンサルを目指すなら知っておきたい基礎知識

  • 業務システムにはどんなものがあるか(販売管理、勤怠管理など)
  • クラウドとは何か(AWS、Azureなど)
  • システム導入の流れ(要件定義〜設計〜テスト〜運用)

基礎的な内容の書籍を読んでおく、YouTubeで解説動画を見ておく等がおすすめです。

深い知識がなくても問題ありません。現時点では「なんとなく分かる」レベルで大丈夫。
まずは会話についていけるようになることが重要です。

ステップ4:転職エージェントを活用する

ステップ3までを実行して、実際に求人に応募してみようと思ったら。
ITコンサルの求人は非公開が多いので、とりあえずポータルサイトで求人を探してもあまり出てきません。転職エージェント経由が基本です。

ただし、注意点もあります。
ITコンサルは現実的に高収入を目指せる職種ですが、完全未経験でもスタートから高年収が当たり前かというと別です。
「完全未経験だけど、今は年収400万円だから600万円以上欲しい」等の高い要求をすると、紹介できる求人がないと言われ、エージェントから登録を断られる可能性があります。
「フルリモート希望」「残業少なめでないと嫌」など、年収以外にも希望条件が厳しすぎる場合も、紹介できる求人がなくなります。

第二新卒専門の転職エージェントや、未経験者を歓迎しているIT転職支援サービスを選ぶことで、未経験者でも応募できるITコンサルの求人を紹介してもらえる可能性が高いです。

ITコンサルに限らず、完全未経験で貢献できる理由がないのに、求めるものが多すぎる傲慢な求職者は忌避されます
企業が未経験者を採用する理由は「投資」の側面が大きいことを念頭に置いて、未経験者を歓迎している求人を探した方が現実的です。

セルバコンサルティングの親会社であるセルバでは、ITコンサル特化の転職支援を行っています。
未経験の方も積極的に紹介していますので、お気軽にご相談ください!

ITコンサルに転職するなら今がチャンス

ITコンサルの需要が急増している今、「ポテンシャル採用して育てる」姿勢の企業が増えています。
しかしこれは構造的に“半永久的に続く状態”ではありません。
だからこそ、未経験からITコンサルに転職するなら今がチャンスと言えます。

かつてのエンジニアバブルでは、コロナ禍によりエンジニアの需要が爆発的に増え、未経験でもとにかく人手が欲しいというフェーズがありました。その流れに乗り、プログラミングスクールがブームになりました。
しかし、エンジニアの需要が落ち着くとともにプログラミングスクールで学んだ未経験者・微経験者は飽和し、現在は即戦力の経験者を厳選して採用する方向になっています。

ITコンサルの仕事自体がなくなることはなくても、エンジニアバブル終焉と同じように、いずれ需要が落ち着くと経験者優遇に戻り、未経験者の入り口が狭くなる可能性は非常に高いです。

セルバコンサルティングの親会社セルバでは、未経験者にも積極的にITコンサルの求人を紹介しています。
ITコンサルに興味がある方は、お気軽にご応募ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私たちセルバコンサルティングは、DXコンサルティング/推進支援のプロフェッショナル集団として、単なるITシステム導入ではなくITシステムを使った本質的な業務改革を行います。
我々にとってのDXとは、デジタル化を通じたオペレーション効率化・ガバナンス強化・コスト削減・データ利活用推進を含めた、顧客への本質的な価値提供を指します。

目次